一般社団法人メディア激動研究所
     Media Gekidou Institute
 
ホーム
 
研究所概要
 
研究員
 
論考等
 
アーカイブ
 
連絡先
 
    アーカイブ 主席研究員・櫻井 元 エッセイ 2025/09/11
    パンデミックに向き合った日々――その記憶と記録(3)
    ワンちゃんの激走、支えた情熱
     「このワンちゃんたちが頑張ったから、番組が続いたのよね」
     東京・秋葉原で9月2日まで開かれたイベント「魔改造の夜 THE MUSEUM」。コロナ感染が急拡大しつつあった2020年6月放送のNHKテレビ番組『魔改造の夜――ワンちゃん25m走』に出た3チームの「魔改造ぬいぐるみ」が展示されていた。その写真を撮っていた時、女性の声が聞こえた。番組の関係者か視聴者かは分からない。が、ワンちゃん激走が、技術者たちの間で話題となり、番組がコロナ禍を乗り越える引き金となった、という事情をご存じのようだった。
     展示会の会場は、意外にも(というと失礼かも知れないが)にぎわっていた。『キックスケーター25m綱渡り』(2024年2月)に出演した東京工業大学(番組では「T工大」)の学生たちが、会場の一角にテーブルを並べ、ワークショップを開催。座席は予約の親子連れで埋まっていた。東大(番組では「T大」)工学部には、正式な講義として「魔改造の放課後」が誕生したらしく、「ようこそ東京大学魔改造研究会へ」というチラシが配られていた。その隣には、IHI(番組では「Aエイチアイ」)のパンフレット「ものづくりの未来――『魔改造の夜』から考える」が置かれ、『ネコちゃん落下25m走』『電子ケトル綱引き』(2022年8月)に登場した「魔改造玩具・家電」について詳しく解説されていた。
     TDK(番組では「T・DK」)のブースでは、技術・知財本部の担当者が子どもたちに改造の方法を説明していた。「TDKのみなさんには、ドイツや秋田でお世話になりました」と挨拶すると「ものづくりの面白さを若い社員に体験させるため、近々、秋田・にかほ工場にもラボをつくります」と教えてくれた。
     TDKとヤマハ発動機(番組では「Yマハ」)が『トラちゃんウサちゃん50mリレー』(2023年4月)の実演&解説講座を開くというので、特設ステージの座席を予約し、地下1階へ下りてみた。ここも満席。小学生たちをステージに呼び込んで、スイッチを入れる手伝いをさせたり、バトンリレーの失敗にくじけず、新鋭機を登場させたり、と演出の手腕は、さすがNHKとテレビマンユニオンの連携プレーだと思わせた。
     実演の締めくくりに、ヤマハのチームリーダーがマイクを握った。「きょうは子どもたちや学生の皆さん、若い人が多いので、将来はぜひエンジニアの世界に入ってきてほしいと呼びかけたい。技術と情熱の両方をもって、入ってきてほしい。技術は身につけているが、情熱を忘れてしまう人もいる。私たちは、お客様の暮らしを良くするため、楽しくするために取り組んでいる。そういう情熱を持ち続けてほしい」
     「魔改造」を支える技術者の心意気を感じた。
         ◇
     前回と同じ「テレビマンユニオンニュース」(No.659)からもう1人、ドラマ・プロデューサーの言葉を紹介したい。このドラマは、2018年5月からAbema TV で、2023年2月以降はNetflixで配信された「恋愛ドラマな恋がしたい」(ドラ恋)。申し訳ないことに、一度も視聴していないので、内容に立ち入ることはできない。解説などから推察すると、8人の若い俳優のうち、毎回2人のキスシーンがあり、この2人が恋に落ちるかどうかを追跡するシミュレーション・ストーリーだという。
     2020年「ドラ恋」シーズン6の戦いから始まり、2022年のシーズン10まで5回の大規模ロケを行った。マスク、アルコール、ビニール手袋、防護服……。使い捨て備品をどれだけ買っただろうか。特に2021年くらいから登場した抗原検査キットは、私たちの武器だった。長期ロケの合間で、「本日は抗原検査の日です」というお触れを出して、弁当と一緒にキットを配った。ドキドキしながら全員の陰性を確認して、ロケを再開した。途中、陽性になった者もいるし、ロケが止まることもあった。それでも番組は完成し、シーズンごとにバージョンアップを続けた(略)。不要不急な番組かも知れないけど、やっぱり「胸キュン」は不滅なのだ。私が購入した抗原検査キットの数を数えてみた。合計1850個。この数字が「胸キュン」を撮るために奔走した戦いの記録である。

    【プロデューサー 富田 朋子さん】
    「テレビマンユニオンニュース」(2023年11月30日・No.659)より

     1850個という数字に驚く。と同時に、つくり手の「情熱の数値化」かも知れない、と思った。



アーカイブ 
メディア激動研究所
 水野 泰志
  講演・出演等 
 井坂 公明
  ニュースメディア万華鏡 
 内海 善雄
  Les Essais 
 桜井 元
  論評・エッセイ 
 豊田 滋通
  歴史 
 早田 秀人
  エッセイ「思索の散歩道」 
 水野 泰志
   PRESIDENT online 
   月刊ニューメディア 
   エルネオス 
 井坂 公明
   FACTA online
   メディア展望
   メディアウオッチ100
 内海 善雄
  先人の知恵・他山の石 
  やぶ睨みネット社会論 
  やぶ睨みネット社会論Ⅱ 
 桜井 元
  秋田朝日放送コラム 
  ほかの寄稿・講演 
 倉重 篤郎
   サンデー毎日 
 豊田 滋通
   西日本新聞社 
 山川 鉄郎
   フジサンケイ広報フォーラム 
 佐野 桃子
   国際観光施設協会 
 一般社団法人メディア激動研究所
Copyright© 一般社団法人メディア激動研究所 All Rights Reserved