2025/03/04 |
フジテレビの「スポンサー離れ」よりずっと深刻…通販番組を1日10時間たれ流す"民放BS"の悲惨すぎる現状 |
2025/02/15 |
「フジ会見」をおもちゃにしたクレーマー記者でお台場はすっかり焼野原に…フジは普通のテレビ局になれるのか |
2025/01/29 |
NHKが「ネット受信料」の徴収に動き出す…「月額1100円」を払う視聴者がバカを見る"受信料制度"の大問題 |
2025/01/13 |
NHKに対抗できる「TV界の巨人軍」は作れるのか…日テレ系地方局の再編に乗り出した読売新聞グループの思惑 |
2024/11/25 |
「みんなが信じるウソ」が真実になる…「新聞離れ」「テレビ離れ」がもたらした"SNS選挙戦"の憂鬱 |
2024/10/22 |
選挙が「インプレゾンビ」の食い物になっている…安保・軍事オタクの石破首相が語らない"国防上の危機" |
2024/09/16 |
中国人スタッフ(48)に番組を乗っ取られる前代未聞の大失態…「22秒間の電波テロ」を招いたNHKの致命的な欠陥 |
2024/08/20 |
楽天だけが「ポイント禁止」に猛反発…楽天経済圏を直撃、ふるさと納税の「ルール変更」を総務省が強行した理由 |
2024/07/31 |
東大卒・キャリア官僚の「指定席」だったのに…若者に見放された就職先・国家公務員の"夏の人事"で起きた異変 |
2024/06/21 |
テレビがなくても徴収する…デタラメな「NHK受信料」を放置したまま「ネット受信料」を始めるNHKの大問題 |
2024/05/30 |
総務省を激怒させた「LINEヤフーの韓国依存」は解決できるのか…当事者が頭を抱える「政治問題」の厄介さ |
2024/05/20 |
日本はアメリカに奉仕する「デジタル小作人」である…巨大ITと正面から向き合わない岸田政権の大問題 |
2024/05/03 |
テレビや新聞とは全然違う…広告収入はピーク時の3分の1でも「ラジオの未来は明るい」と言い切れる理由 |
2024/04/17 |
まもなく「新聞がなくなる日」がやって来る…新聞協会の報告書が明かした"部数激減"より深刻なヤバイ数字 |
2024/04/05 |
だからNHKの暴走が止まらない…「月2回の会議で年収600万円」NHK経営トップが抜本改革に後ろ向きなワケ |
2024/01/31 |
楽天・三木谷氏が「最悪の愚策」と酷評…「自民党議員のおもいつき」で始まったNTT法廃止騒動の顛末 |
2023/12/18 |
なぜLINEヤフーは個人情報流出を繰り返すのか…総務省が問題視する「日本×韓国企業」のガバナンス危機 |
2023/11/28 |
得をするのは富裕層と仲介業者だけ…ふるさとが潤わない「ふるさと納税」の歪んだ構図 |
2023/10/30 |
ヤフーに配信しても全く儲からないのに…日本のマスコミが「無料で読めるニュース」を出し続けるワケ |
2023/10/20 |
テレビがなくても受信料を根こそぎ徴収する…NHKが待ち望んだ「ネット受信料」がついに動き出す |
2023/08/21 |
点検すればするほどボロが出る…岸田政権が陥った「マイナンバー総点検」という無間地獄 |
2023/07/21 |
不祥事がバレても「退職金2000万円」がもらえる…受信料に厳しく身内に甘いNHKのヤバすぎる体質 |
2023/06/29 |
週刊朝日は150万部から7万部に激減していた…みんなが読んでいた「週刊誌」が消滅寸前にある根本原因 |
2023/06/06 |
大手出版社は絶好調なのだが…日本全国で「書店がひとつもない街」が増えているアマゾン以外の要因 |
2023/05/21 |
この20年で6割減、1168万部の夕刊が消滅…「昨日のニュース」しか載っていない新聞はいつ完全消滅するのか |
2023/04/07 |
赤字続きの「楽天モバイル」を潰してはいけない…このままでは「スマホ代が世界一高い国」に逆戻りする |
2023/03/25 |
なぜ「捏造」と主張したのか…立憲議員が暴露した「総務省文書」に対し、高市早苗氏が判断を間違えたワケ |
2023/03/11 |
なぜGYAO!は終了するのか…「テレビの見逃し配信」がウリでは絶対に生き残れなかった理由 |
2023/01/27 |
朝ドラをやめて受信料を下げたほうがいい…「太りすぎたNHK」には今すぐ分割・民営化が必要だ |
2022/12/16 |
大事なのは視聴者より広告主の意向…ネトフリの「広告付きプラン」に振り回されるテレビ局の本音 |
2022/11/03 |
「マイナ保険証の義務化」にも世論は大反発…岸田政権がゴリ押しする「マイナカード」が広がらないワケ |
2022/10/20 |
視聴者が求めても応じないのに…自民党の一声で「受信料の1割値下げ」をあっさり決めたNHKの非常識 |
2022/09/30 |
超人気就職先だったのは過去の話…全国114の地方テレビ局が次々と経営難に陥っている根本原因 |
2022/09/16 |
「受信料を払いたくない」と言われても仕方ない…NHKが「ウソ字幕の五輪番組」で露呈させた忖度体質 |
2022/08/20 |
受信料という安定財源でやりたい放題…「NHKのネット本格参入」に新聞各社が頭を抱えるワケ |
2022/08/14 |
韓国なら「1カ月分を返金」のはず…KDDIの「一律200円返金」に多くの利用者があきれる当然の理由 |
2022/06/22 |
「首相はうそつき」と言えば侮辱罪で逮捕される可能性がある…刑法改正につきまとう本質的な危うさ |
2022/05/30 |
首相がかわるとこんなに変わるのか…楽天の「0円廃止」は「携帯料金値上げ」の序章に過ぎない |
2022/05/04 |
「接待漬け」のエリート官僚は一掃されたが…IT企業の巻き返しを止められない岸田政権の大失態 |
2022/04/07 |
「受信料に守られたNHKしか助からない」民放キー局が一斉に飛び込んだ"ネット同時配信"という沼 |
2022/02/16 |
「受信料のためなら手段を選ばない」NHKが採用した未納者を狙い撃つ"ある奇策"【2021下半期BEST5】 |
2022/02/01 |
「五輪反対デモにお金をもらって参加した」ウソ字幕で大炎上してもNHKが絶対に口にしない"2つの言葉" |
2021/12/23 |
「携帯料金の値下げ」を引き継ぐはずが…岸田政権が「官製値上げ」をチラつかせているワケ |
2021/12/17 |
「やがてツケは国民に」月2980円のドコモ値下げは"大NTT復活"の序曲にすぎない【2020年BEST5】 |
2021/11/17 |
昔は究極の就職先だったのに…なぜ霞が関のキャリア官僚は「不人気職場」に変わったのか |
2021/10/22 |
アマゾン頼みにはリスクはあるが…最大手の講談社がついに方針転換した"深刻な事情" |
2021/09/30 |
「大スポンサーには逆らえない」テレビ局が人権侵害ヘイトを止められなかった根本原因 |
2021/09/14 |
「受信料のためなら手段を選ばない」NHKが採用した未納者を狙い撃つ"ある奇策" |
2021/08/29 |
「政権におもねる"国営放送"になりつつある」NHKの"番組介入問題"が示す末期症状 |
2021/08/07 |
「やはり上から目線」新人記者の現行犯逮捕という"報道の危機"に読者の共感が集まらないワケ |
2021/07/23 |
「NHK受信料値下げ法案が廃案に」総務省幹部"高額接待事件"の大きすぎるツケ |
2021/07/12 |
「毎日テレビを見るの老人ばかり」キー局が冷や汗をかく"テレビ離れ"の最新データ |
2021/05/31 |
「年収、病歴、犯歴も筒抜け」プライバシーよりデジタル庁を優先した菅政権の拙速さ |
2021/05/11 |
LINEも楽天も…頻発する「中国リスク」に日本のIT企業が備えるべきこと |
2021/04/05 |
「この3年で700万部減」巨大IT企業の"使用料"に期待する日本の新聞社の苦境 |
2021/03/01 |
「菅首相の長男との"仲間意識"」総務省幹部の規律が緩みきっていた根本原因 |
2021/02/06 |
ネット中傷の悪質犯を確実に特定する「画期的な法改正」の中身 |
2021/01/14 |
「トランプ大統領はツイッター永久停止」それに比べ日本のSNS規制はゆるすぎる |
2020/12/18 |
「やがてツケは国民に」月2980円のドコモ値下げは"大NTT復活"の序曲にすぎない |
2020/11/28 |
「まずは政治部出身者を一掃」NHK改革を豪腕で進める前田会長が次に狙う積年課題 |